健康・美容の関連ニュース おすすめの格安青汁商品

6.5〜7.5時間が寿命との関係では、ベストの睡眠時間

睡眠時間と寿命との関係については、睡眠時間が短すぎてもよくないが、長すぎてもよくないという結果が実験から得られています。

 

これは、1980年代にアメリカで100万人以上を対象に行われた調査の結果ですが、それによれば、1日に6.5〜7.5時間の睡眠をとっている人が最も死亡率が低く、それ以上およびそれ以下の時間、眠っている人は寿命が短くなる傾向があったのです。

 

より具体的には、睡眠時間が短いよりも長い方が問題があり、7.5〜8.5時間以上の睡眠時間をとっている人は、6.5〜7.5時間睡眠の人よりも死亡率が20%もアップしました。

 

睡眠時間が余りに短いと、体が慢性的に睡眠不足な状態で、何らかの健康への悪影響がありそうな気はしますが、睡眠時間が長い場合にも、同じように・あるいは寧ろそれ以上に寿命への影響があるのは意外な結果といえます。

 

平日は仕事で忙しい方も、休日だからといって過度な睡眠をとらずに、日々の生活リズムを維持するような生活習慣が必要ということですね。

睡眠時間と寿命の関係関連ページ

摂取カロリーと寿命の関係
高カロリーの食事を続けていると、肥満や高血圧といった生活習慣に起因する病気になりやすく、健康に問題が生じるだろうと考えられますが、摂取カロリーと寿命の関係は、複数の異なるデータがあり、まだ結論には至っていないようです。

 
青汁の魅力 青汁の効果 青汁の価格 比較のポイント